生活習慣病とは
偏食や食べすぎ飲みすぎ、運動不足、喫煙などの生活習慣によって起こる慢性疾患です。よく見る生活習慣病としては、高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症(痛風)が挙げられます。動脈硬化の進行リスクや重篤な疾患(脳卒中や心筋梗塞など)の発症リスクが高くなってしまい、様々な合併症が起こりやすい身体にもなります。これらの生活習慣病の発症や重症化を防ぐためにも、心当たりのある方はぜひ、生活を見直してみましょう。
自覚症状がなくても
治療は必要です
生活習慣病は発症しても、目立った症状が現れません。そのため受診した時には「すでに進行していた」となった方も多くいらっしゃいます。高血圧と糖尿病、脂質異常症はそれぞれ合併する傾向が強いのですが、合併した時は各数値が正常範囲に収まっていることもあります。しかしこの状態になった時はすでに、動脈硬化が進みやすい身体になっています。健康診断の結果で特に問題が見つからず、自覚症状もなかった方でも、脳卒中や心筋梗塞などを発症させるリスクが高い可能性はあります。特に、肥満体型である方は注意した方が良いでしょう。
自覚症状に乏しい状態でも、健康診断で異常が見つかった際は、ぜひ早めに医療機関へ相談して治療を受けましょう。軽めの状態でしたら、食事・運動療法だけでよくなる可能性が高いです。また、食習慣や運動習慣を見直すことは、健康を維持することに置いても重要です。食事・運動の習慣を変えても改善されなかった場合は、薬も使って改善を目指します。
受診が必要なケース
- 発症リスクが上昇する40歳以上の方
- 健康診断で異常や要精密検査を指摘された方
- 健康診断で複数の項目がグレーゾーンだった方
- 20代の頃に比べて体重が10㎏以上増えている方
- 喫煙経験がある、もしくは今もなお喫煙している方
- 習慣的に飲酒している方
- 習慣的に糖分を多く含んだ飲料を飲む方(ジュース・炭酸飲料・エナジードリンク・甘いコーヒーなど)
- 過食・栄養バランスに偏りがある方
- 間食が多い方
- 食事の時間が不規則な方
- 揚げ物やスナック菓子など油っぽいものが好きな方
- 味が濃くないと物足りない方
- 習慣的に加工食品・インスタント食品・ファストフードを食べる方
- 運動する習慣がない方
- 移動はほとんど車でめったに歩かない方
- 睡眠不足が続いている方
- ストレスが多い方
生活習慣病に
関係する主な疾患
糖尿病
血液に含まれるブドウ糖が多くなりすぎると、高血糖状態が続いて糖尿病を発症させます。人間の身体は、食べ物を食べると血糖値が一時的に上昇します。その時に膵臓からホルモンの一種である「インスリン」が生み出されることで、血糖値が食前の数値へ戻ります。しかしこのインスリンの分泌量が少なかったり、スムーズに働かなかったりすると、高血糖状態が長引いてしまいます。
初期の糖尿病は自覚症状が目立たないため、治療が遅れてしまうケースも少なくありません。しかし進行すると神経障害や網膜症、腎症などの合併症や、心筋梗塞、脳卒中などの疾患にかかりやすくなります。また免疫力も下がるため、感染症にかかりやすい身体にもなります。
脂質異常症(高脂血症)
血液内に含まれる、コレステロールや中性脂肪などの数値が高くなった状態です。主な原因としては、運動不足や喫煙、暴飲暴食などが挙げられます。放っておくと動脈硬化が進行し、血管が閉じられたり狭くなったりします。その結果、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こします。1日の摂取カロリー量の制限をはじめ、運動習慣や禁煙、栄養バランスの良い食習慣などを続けていただきます。自覚症状が目立たないので、定期検査で数値をチェックする必要があります。
高血圧
血管(血管にかかる圧力)が高くなる疾患です。血圧は緊張などで高くなることもあるため、診察室血圧が140/90mmHg以上、家庭血圧が135/85mmHg以上の場合、高血圧と定められています。高血圧になると血管の壁に負担がかかり、動脈硬化のリスクが高くなります。それにより脳梗塞や心筋梗塞をはじめ、狭心症や腎臓病などの発症リスクを高めてしまいます。治療で大事なのは、塩分を制限する食習慣と運動、そしてダイエットです。これらを進めても改善されない場合は薬物療法を行い、正常値を目指していきます。
高尿酸血症(痛風)
血液中の尿酸値が高くなる疾患です。尿酸は細胞内のプリン体によって作られており、水に溶けにくく、血液の中では尿酸塩として含まれています。プリン体は、レバーや魚の卵、エビなどの食品に多く含まれており、ビールなどにもたくさん入っています。尿酸値が高くなると針状の結晶が関節に溜まり、激痛(痛風発作)を引き起こします。摂取カロリーの制限や適度な運動などを行い、肥満を防ぎながら改善を目指します。また、必要に応じて、薬を処方することもあります。
メタボリックシンドローム
内臓脂肪型肥満があり、かつ「血圧・血糖・脂質」のうち2項目以上が基準より高くなってしまう疾患です。メタボリックシンドロームのままでいると動脈硬化が進みやすくなるため、脳卒中や心筋梗塞などの発症リスクも上昇します。
肥満や高血圧、糖尿病、脂質異常症は、生活習慣によって起こるため、複数併発する方が多くいらっしゃいます。自覚症状がないまま急に心筋梗塞や脳卒中などを引き起こす恐れがあるため、下記の基準に当てはまっている方は放迷わずに当院へご相談ください。
メタボリックシンドロームの診断基準
必須項目
- 内臓脂肪型肥満
立ち姿勢のまま普段通り息を吸ったり吐いたりしながら、ヘソの位置のウエスト周囲径を測ります。男性≧85cm、女性≧90cmになりましたら、内臓脂肪型肥満に該当します。
選択項目
内臓脂肪型肥満だけでなく、血圧・血糖・脂質の3つのうち2つ以上基準値より高くなると、メタボリックシンドロームの確定診断がつきます。
- 血圧
収縮期血圧(上の血圧)≧130mmHg かつ(または)拡張期血圧(下の血圧)≧85mmHg
- 血糖
空腹時血糖値≧110mg/dL
- 脂質
中性脂肪≧150mg/dL かつ(または) HDLコレステロール数値<40mg/dL