- 生物学的製剤とは
- インフリキシマブ(レミケード®)
- エタネルセプト(エンブレル®)
- アダリムマブ(ヒュミラ®)
- ゴリムマブ(シンポニー®)
- セルトリズマブ・ペゴル(シムジア®)
- トシリズマブ(アクテムラ®)
- サリルマブ(ケブザラ®)
- アバタセプト(オレンシア®)
生物学的製剤とは
人間と似た抗体構造で、症状を抑制
生物学的製剤は、従来の飲み薬とは違い、生物(培養細胞)から生み出された物質(タンパク質)から生成されたものです。人間の身体には、免疫に欠かせないタンパク質である「抗体」が存在しており、この抗体の働きのおかげで私たちは外からやってきた病原菌から守られているのです。生物学的製剤は、この「抗体」とよく似たつくりをしており、特定の物質にくっつくことでその物質の機能を低下させたり邪魔したりします。関節リウマチの治療で使われる生物学的製剤は「TNFα」「IL-6」など、サイトカイン物質を狙って阻害する「抗体」です。関節リウマチの患者様に使うとこれらのサイトカインがブロックされるため、治療の効果が得られるのです。関節リウマチは「TNFα」「IL-6」などのサイトカインがかなり増えてしまうことで、関節に炎症が起こり、最終的に骨が破壊されてしまう疾患だと考えられています。
現在、日本で投与できる生物学的製剤は8種類あり、そのうちの5種類は「TNFα」を阻害する効果を持っています。残りの2種類は「IL-6」をブロックし、残り1つのアバタセプトは、T細胞と他の細胞の信号伝達をブロックすることで、T細胞の機能を低下させています。現時点では、この8種類のみですが、もしかしたらGM-CSF、CD20などのサイトカイン治療薬が、関節リウマチの治療薬として使える日が来るかもしれません。先述した生物学的製剤は、投与法(点滴・皮下注射)も投与間隔も違うため、「抗体」形状も微妙に違います。患者様一人ひとりのライフスタイルや状態などに合わせながら、適切な薬剤をお選びします。
関節リウマチ診療ガイドラインによりますと、最初は第一選択であるMTXを処方していきます。そこから3か月経った後に改善がみられない、もしくは6か月投与し続けても寛解にならない場合は、先述した生物学的製剤の処方を検討していきます。日本ではMTXを用い続けた結果、効果がかんばしくなかった方に使われるイメージを持たれています。近年ではテレビやインターネットなどをきっかけに、「生物製剤を処方してもらえる」と思って受診される患者様もいらっしゃいますが、絶対に全員に処方されるとは限りません。例えば、初めに処方されたMTXが効果的だった方は、無理に使わなくても問題はありません。 また、やむを得ない事情によって。MTXの投与が難しい方もいらっしゃいます。そういった場合は、MTX以外の飲み薬を検討しますが、効果を期待して生物学的製剤を処方することもあります。副作用やお財布と相談しながら、判断していきましょう。
患者様の症状に合わせて生物学的製剤を処方します
生物学的製剤は関節炎を抑制させ、痛みや腫れを軽くしていく効果に期待できます。特にMTXと一緒に用いることで、効果が増えて関節の破壊を抑えられるという研究発表もされています。関節や骨の破壊を抑えるのは、関節リウマチの治療において極めて重要な事です。これによって関節変形による、将来の日常生活動作レベルの低下を予防することもできるのです。今まで報告された研究データによりますと、有効とみなされたのが80~90%、かなり効くと判断されたのが30~40%と報告されています。治療中に、関節リウマチの活動性または痛みがほとんど見られない状態になりますと「寛解状態」と判断されます。寛解状態が長期間維持できた方の中には、破壊された骨が修復された方も少数ながら存在しています。 今までの研究を振り返ると、比較的早いうちから生物学的製剤を活用したケース・骨破壊の少ないケースは、すぐに症状も抑えられるという傾向が分かってきています。しかし、早めに薬を使っても、中止が難しいケースも多々あります。全く痛みがなく血液検査を受けても異常が1つも見つからないような、極めて深い寛解状態までコントロールできていれば、投与を止められる可能性も上昇します。活動性が弱まっている状態でしたら、中止せずに続行した方が良いでしょう。
また、よく行われる方法として「投与間隔を引き延ばす」「薬の量を減らす」があります。これは手軽に行える方法ですし、仮に延長した結果、少しでも容態が悪くなった時に、また元の量へ戻すことができるからです。 ただし、何度も間隔を引き延ばすと、「抗薬剤抗体」が作られてしまいます。この状態になると、せっかく生物学的製剤を使っても抗体が薬を中和してしまいます。その結果、生物学的製剤が効かない身体になってしまうのです。また、投与量を増やす方法ですが、安全性に大きな影響を与えないとはいえ、長い目で見るとやはり得にはなりませんし、むしろリスクになります。容態が安定してかつ、安全性の高い投与ができているのでしたら、まずは間隔の引き延ばしからチャレンジした方が良いでしょう。様子を見て問題がなければ中止を続け、患者様に無理を強いないよう様子を伺っていきます。 しかし、ライフスタイルや事情などは患者様によって異なりますので、中止したい際はぜひ、当院へご相談ください。
生物学的製剤は副作用が出ることも
また、免疫抑制による効果によって、副作用が出ることもあります。免疫機能を弱体化することで関節リウマチの改善を促していきますが、その分、細菌やウイルスなどに対する防御反応も弱くなります。特に、市中肺炎や結核、ニューモシスチス肺炎などの発症には気を付けなくてはなりません。また結核に感染した既往歴の有無は、血液検査を通して調べていきますし、ニューモシスチス肺炎のリスク因子(ステロイドを使用している方、65歳以上の方、肺疾患の既往歴がある方)を抱えている方には、ST合剤を予防として用いることもあります。B型肝炎の再活性化も問題視されているため、B型肝炎などの抗体のスクリーニングも徹底して実施します。 また他にも、発疹や喘息などのアレルギー反応や、乾癬やSLE(全身性エリテマトーデス)などの他疾患の発症などが副作用として起こることもあります。安全性を確保しながら用いないといけませんので、安全に実施できるよう入念に準備しながら、製剤を使います。とはいえどれだけ完璧に対策を摂っても、副作用は残念ながら起こる可能性はあるため、副作用が現れた時には速やかに対処することが重要です。
インフリキシマブ(レミケード®)
インフリキシマブ(レミケード®)は日本で初めて承認された生物学的製剤です(日本:2003年、アメリカ:1999年、ヨーロッパ:2000年承認)。昔から使われてきた製剤ですので、安全性について研究されたデータもたくさん残っています。関節リウマチ以外の疾患の治療でも活用されています。 TNFαをブロックする薬剤の中では唯一の、点滴製剤です。体重に考慮してから投与する量を決めるため、体重が重い方でも、安定した治療効果が得られやすいと評されています。点滴は約2時間かかりますが、数回投与して副作用がないことが確認できれば、約1時間に点滴時間を短縮投与することが可能です。また、点滴前にはアレルギーを防ぐため、抗ヒスタミン薬の処方や少量のステロイド点滴を行うこともあります。初めは0週・2週・6週の頻度で3回投与し、その後は4~8週間隔で投与します。
インフリキシマブは、マウス由来の成分が一部含まれているため、先述した「抗薬剤抗体」が生じやすいというデメリットもあります。この「抗薬剤抗体」の量を抑えるには、メトトレキサート(MTX)と一緒に活用する必要があります。このことから分かるように、インフリキシマブのみで使用することはできません。そのためMTXが使えない患者様に対しては、インフリキシマブの処方もできません。「MTXは飲めないけどどうしてもTNFα阻害治療が必要」な時は、インフリキシマブ以外の薬から選択する必要があります。ただし、他のTNFα阻害薬も、MTXを使わなかった場合は、使った時と比較して効果が弱まることが報告されています。
エタネルセプト(エンブレル®)
エタネルセプト(エンブレル®)は皮下注射の生物学的製剤です。通常の場合、週1回の頻度で50mgを投与します。他の製剤の多くは「抗体」の形となっていますが、エタネルセプトは「受容体」と抗体の「FC部分」をくっつけた見た目をしています。変わった作りをしているため、インフリキシマブで時々問題視されている「抗薬剤抗体」が作られにくいという強みを持っています。
皮下注射ですので、投与した皮膚が腫れたりブツブツしたできものができたりすることがあります。多くの方は軽い副作用が出ただけで、投与を続けられています。しかし、重篤な副作用が出た場合は、速やかに投与を中止します。副作用はどんな薬にも現れるものですので、結核などの事前スクリーニング検査は、きちんと徹底した方が良いでしょう。半減期が短い、副作用に対応しやすいというメリットがあるため、高齢の患者様によく処方されます。
アダリムマブ(ヒュミラ®)
アダリムマブ(ヒュミラ®)は、世界的に一番早く用いられた生物学的製剤です。日本ではTNFα阻害薬の中で、3番目に早く承認されました(2008年承認)。2週間に1回、皮下注射で投与します。十分に投与されたMTXと併用することで、より有効性が高まると報告されています。
アダリムマブは、疾患修飾性抗リウマチ薬(DMARDs)と同時に使って、保険適用とされる薬です。ほとんどの場合、MTXを使用しても効果が得られない場合に生物製剤が導入されるのですが、本薬剤は、リウマチの活動性が強くて関節の破壊スピードが速い時でも、速やかに処方することが可能です。
ゴリムマブ(シンポニー®)
ゴリムマブ(シンポニー®)はTNFαに対する結合力が強く、完成された製剤にはマウス由来成分がほとんど含まれていません。次世代の抗TNFα抗体として、2011年から国内で承認されました。従来の薬剤より「抗薬剤抗体」の出現頻度は少なめです。結合力が高いため4週ごとの投与ができるようになりましたが、MTXも一緒に使う場合は、1本50mg(または2本100mg)に調整する必要があります。また、MTXを一緒に用いない場合は、100mg(2本)を皮下に注射します。「投与する頻度が4週間に1回だけで済む」という大きなメリットがあり、4週間ごとにもかかわらず、他のTNFα製剤と負けず劣らず高い効果が発揮されます。皮下注射製剤の中では最も投与を間隔が長いという強みが、多くの方に支持されているポイントかと思われます。
また、1本(または2本)と投与する量が簡単に変更できるため、すぐに患者様一人ひとりに合わせた量に調整できます。 承認されたばかりの頃は、病院内での皮下注射しかありませんでしたが、その後は他の薬剤と同じように自己注射できるようになりました。多忙によって通院頻度が不規則になりがちな方、元から他の薬剤で自己注射を受けたことがあり、自己注射に慣れている方にとっても、お勧めできます。 ただし、自己注射ができない方、もしくは苦手意識が強い方、4週ごとの通院でも問題がない方などにつきましては、今まで通りの方法で通院・注射していただくことを推奨します。また、家族のサポートを得られている高齢の患者様の中には、飲み忘れが多くて定期的な服薬が難しい方もいらっしゃいます。こういった方でも1ヵ月に1回の皮下注射治療によって、安全面を確保しながら投与できます。患者様のライフスタイルなどに合わせながら、病院注射か自己注射のどちらかを選ぶことができます。
セルトリズマブ・ペゴル
(シムジア®)
セルトリズマブ・ペゴル(シムジア®)はTNFαに結合する部分に改変が見られている生物学的製剤です。TNFに対する結合親和性が強まっただけでなく、FC部分の代用としてポリエチレングリコール分子が付け足されています。
このように独特な作りをしているため、血中半減期が安定しやすく、かつ「抗薬剤抗体」も作られないという強みがあります。この製剤は2週間に1回の頻度で投与する皮下注射で、初めの3回は2本ずつ打つ必要があります。それ以降は1回1本ずつ打っていきます。またFC部分を持たないため、妊娠中の方の胎盤を通りません。そのため他の製剤と比べて、妊娠中の方によく使用されています。妊娠を希望される方にとっては。第一選択となるケースが多い製剤でもあります。
トシリズマブ(アクテムラ®)
トシリズマブ(アクテムラ®)は日本国内で開発されて多くの国でも活用されている、ヒト化抗IL-6受容体モノクローナル抗体製剤です。炎症性サイトカインであるIL-6はTNFαと同じように、関節リウマチの病態で重要な物質であると判明されました。トシリズマブはIL-6の受容体をブロックするため、多くの臨床研究では関節リウマチに対して有効ではないかと評価されています。トシリズマブは、今まで紹介したTNFαとは違うサイトカインを抑制する働きをしているため、TNFαをブロックしてもなかなか改善されない難治性の関節リウマチ患者様にも期待できます。また、TNFα阻害薬はMTXも一緒に飲まないと、関節の破壊抑制効果が分からないと言われてきましたが、トシリズマブはMTXを使わない時でも、骨破壊の抑制効果に期待できると報告されています。そのため、MTXがどうしても飲めない方にはぜひ、お勧めしたい薬でもあります。今まではMTXが飲めないと、治療方法に大きな制限がついていましたが、このIL-6治療のおかげで、選択肢が増えるようになりました。
トシリズマブは4週間に1回の頻度で点滴を打つか、1~2週間に1回、皮下注射で投与するという方法があります。毎週1回の皮下注射を行うと、4週間で600mg以上投与することが可能になります。点滴製剤よりもたくさんの量が投与できるので、点滴投与を続けても改善されなかった場合は、週に1回の皮下注射の投与から始めていきます。
トシリズマブは「完全ヒト化抗体」ですので、「抗薬剤抗体」のが作られる割合も低めです。そのため他の生物学的製剤よりも、継続して投与しやすい薬と言えます。長期間、この製剤の投与を続けている方もたくさんいらっしゃいます。日本国内で生成された製剤ですので、日本人の臨床データもたくさん揃っています。安全性に関するデータも多いため、感染症の発生に気を付けていけば他のTNFα製剤と同じように使用できます。ただし、臨床でよく使われる採血項目のCRPが陰性と判定される可能性もあるため、血液検査だけで感染症の有無を判断するのは危険です。しかし、感染症にかかったときの症状(咳や発熱、息切れ、咽頭痛、皮疹、微熱など)は現れますので、体調が悪くなった際は速やかに医療機関へ相談しましょう。他の生物製剤と同じように、副作用も早期発見・早期治療が大切です。
サリルマブ(ケブザラ®)
サリルマブ(ケブザラ®)は関節リウマチに対する生物学的製剤の中では一番新しい製剤です。2017年にて承認を受けました。トシリズマブと同じように、サイトカインであるIL-6の機能をブロックする働きをしています。IL-6受容体をブロックするため、作用はトシリズマブと同じですが、IL-6受容体に対する親和性が高められているため、2週間に1回の皮下注射だけで高い効果を得ることができます。
今までIL-6阻害薬は1種類しかありませんでしたが、トシリズマブの効果が弱まった時(二次無効)に選べる薬剤は存在していませんでした。しかしサリルマブが開発されたことで、こういったトラブルが起きても、すぐにサリルマブへ変更することができるようになりました。MTXを使っていなくても効果が期待できる薬で、TNFα不応だった症例にも活用できます。そのため難治性の関節リウマチの患者様にとって、不可欠な存在になっています。
アバタセプト(オレンシア®)
アバタセプト(オレンシア®)は今までのサイトカインをブロックするものとは違い、免疫担当細胞の白血球の中で、特にリンパ球やT細胞をターゲットにした生物学的製剤です。T細胞は、関節リウマチや膠原病の発症に関わっている細胞の一つで、アバタセプトはそのT細胞の活性化を抑える力を持っています。それにより関節リウマチの病態も抑えられると、臨床試験で有効性が報告されています。TNFαでもIL-6ではない、第三の薬剤として登場したことで、大きく期待されています。特にTNFαやIL-6が効かない患者様に有効とされており。市販後調査の結果では他の製剤よりも安全性が高く、かつ長期間安定して投与できると評価されています(患者様のバックグラウンドも異なるため、直接的な比較ではありません)。
MTXを使っていない場合でも、一定の効果が発揮されるという強みもあります。高齢で腎機能が悪く、飲み薬の選択肢が限られている患者様にも、使用できる製剤です。月に1回点滴を打つ方法だけでなく、週1回の皮下注射で投与することもできます。患者様のライフスタイルに合わせて、投与する方法をお選びいただけます。